【お金】B型夫婦の資産公開 < 2025年1月 >

お金

こんにちは,B 型夫婦の妻・ユーママです。

私たち夫婦は,子供 2 人を育てながら,

夫・ワガミチが定年退職を迎える 18 年後に資産 1 億円を築くことを目標

に地道に資産運用を頑張っています。

我が家の基本的な資産運用の方針は以下の 2 点になります。

  • 非課税制度を活用しインデックス投資で効率よくお金を増やす
  • 余剰資金で高配当株や優待株を購入し日々の生活を豊かにする

この記事では,B 型夫婦の 2025 年 1 月の資産運用結果を公開していこうと思います。

この記事がおすすめなのはこんな人

  • iDeCo や新 NISA を始めたいが躊躇している
  • 子供の教育資金や老後資金を株式投資で効率よく貯めたい
  • 子育て世代の資産運用状況について知りたい

ご興味のある方は,ぜひ最後までご覧ください。

< 2025 年 1 月 > B 型夫婦の資産公開

2025 年 1 月の資産状況
  • 普通預金: 7,561,921 円(前月比: + 65,372 円)
  • 株式投資: 23,504,087 円(前月比:- 1,117,584 円)
  • 資産総額: 31,066,008 円(前月比:– 1,052,212 円)

2025 年 1 月 は月末に株価が下落した影響と,様々な支払いが重なり資産総額は減っています。

現金の割合が減ってきたので,

今後は課税口座で保有している株式を売却して購入資金に充てようと考えています。

今後の株式市場がどうなっていくかはまだまだ不透明ではありますが,

我が家の投資方針は,これまでと変わらずインデックス投資信託の積立てと高配当株の2本立てで考えています。

<株式投資> 資産運用の詳細

株式投資全体
  • 取得金額合計: 15,334,020 円(前月比:– 492,796 円)
  • 評価額合計: 23,504,087 円(前月比:- 1,117,584 円)
  • 評価損益合計:8,170,012 円(前月比:– 624,771 円)

2025 年 1 月は,

インデックス投資信託を 122,000 円分

課税口座で購入していた投資信託と米国高配当株 ETF を 950,793 円分売却しました。

結果,

評価額は前月比:– 1,117,584 円,評価損益は前月比:– 624,771 でした。

以下,詳細な情報です。

教育資金

ジュニア NISA

息子
 購入商品  eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額1,094,000 円
(前月比:± 0 円)
1,774,000 円
(前月比:± 0 円)
評価額1,823,454 円
(前月比:- 11,255 円)
2,809,301 円
(前月比:- 17,339 円)
評価損益729,447 円
(前月比:- 11,255 円)
1,035,299 円
(前月比:- 17,339 円)

課税口座

息子
 購入商品  SBI・V・S&P500 
  インデックス・ファンド  
  eMAXIS Slim 米国株式 
( S&P500 )
取得金額116,915 円
(前月比:- 113,085 円)
115,516 円
(前月比:- 114,484 円)
評価額224,719 円
(前月比:- 225,202 円)
222,684 円
(前月比:- 228,620 円)
評価損益107,804 円
(前月比:-112,117 円)
107,168 円
(前月比:- 114,129 円)

<教育資金> 資産運用結果まとめ

息子合計
取得金額合計1,210,915 円
(前月比:- 113,085 円)
1,889,516 円
(前月比:- 114,484 円)
3,100,431 円
(前月比:- 227,569 円)
評価額合計2,048,173 円
(前月比:-236,457 円)
3,031,985 円
(前月比:- 245,959 円)
5,080,158 円
(前月比:- 482,416 円)
評価損益合計837,251 円
(前月比:-123,372 円)
1,142,467 円
(前月比:- 131,468 円)
1,979,718 円
(前月比:- 254,840 円)

2025 年 1 月の教育資金の資産運用結果は,

取得金額:- 227,569 円に対して,

評価額は前月比:- 482,416 円評価損益は前月比:– 254,840 円でした。

1 月は株価が下落したことと,課税口座で運用していた投資信託を解約したことから評価額・評価損益ともに前月比マイナスとなりました。

ジュニア NISA は 2023 年で廃止となってしまったため,

積立はストップしていますが,このまま運用は継続していく予定です。

老後資金

iDeCo

ワガミチユーママ
 購入商品    eMAXIS Slim 米国株式  
( S&P500 )
  eMAXIS Slim 米国株式  
( S&P500 )
取得金額852,000 円
(前月比:+ 12,000 円)
1,866,000 円
(前月比:+ 10,000 円)
評価額1,648,175 円
(前月比:- 17,416 円)
3,470,764 円
(前月比:- 51,973 円)
評価損益796,175 円
(前月比:- 29,416 円)
1,604,764 円
(前月比:- 61,973 円)

旧つみたて NISA

ワガミチユーママ
 購入商品 SBI・V・S&P500
 インデックス・ファンド 
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額1,509,992 円
(前月比:± 0 円)
1,539,990 円
(前月比:± 0 円)
評価額3,131,121 円
(前月比:- 55,561 円)
2,865,758 円
(前月比:- 17,688 円)
評価損益1,621,072 円
(前月比:- 55,561 円)
1,325,665 円
(前月比:- 17,688 円)

新 NISA(つみたて投資枠)

ワガミチユーママ
 購入商品 SBI・V・S&P500
 インデックス・ファンド 
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額940,000 円
(前月比:+ 50,000 円)
940,000 円
(前月比:+ 50,000 円)
評価額1,093,865 円
(前月比:+ 31,052 円)
1,061,495 円
(前月比:+ 43,642 円)
評価損益153,841 円
(前月比:- 18,956 円)
121,494 円
(前月比:- 6,340 円)

<老後資金> 資産運用結果まとめ

ワガミチユーママ合計
取得金額合計3,301,992 円
(前月比:+ 62,000 円)
4,345,990 円
(前月比:+ 60,000 円 )
7,647,982 円
(前月比:+ 122,000 円)
評価額合計5,873,161 円
(前月比:- 41,925 円)
7,398,017 円
(前月比:- 26,019 円)
13,271,178 円
(前月比:- 67,944 円)
評価損益合計2,571,088 円
(前月比:- 103,933 円)
3,051,923 円
(前月比:- 86,001 円)
5,623,011 円
(前月比:- 189,934 円)

2025 年 1 月の老後資金の資産運用結果は,

取得金額:+ 122,000 円に対して

評価額は前月比:- 67,944 円,評価損益は前月比:– 189,934 となりました。

教育資金同様,株価が下落した影響で評価額・評価損益ともに前月比マイナスなっています。

ワガミチ,ユーママともに 2024 年 10 月から新 NISA の積立投資枠でインデックス投資信託を毎月 5 万円ずつ積立していましたが,2025 年 2 月から積立額を 5 万円から 3 万円に減額する予定です。

日々の生活を豊かにするための投資

日本の高配当株・優待株(課税口座分)
  • 購入金額: 581,706 円(前月比:± 0 円)
  • 評価額: 763,440 円(前月比:- 10,210 円)
  • 評価損益: 181,873 円(前月比:– 10,210 円)
日本の高配当株・優待株(新 NISA・成長投資枠分)
  • 購入金額: 2,212,878 円(前月比 : ± 0 円)
  • 評価額: 2,128,270 円(前月比:- 73,625 円)
  • 評価損益: – 84,608 円(前月比:– 73,625 円)
米国高配当株 ETF(課税口座分)
  • 購入金額: 896,495 円(前月比:- 387,227 円)
  • 評価額: 1,272,471 円(前月比:- 496,971
  • 評価損益: 375,976 円(前月比:– 109,744 円)
米国高配当株 ETF(新 NISA・成長投資枠分)
  • 購入金額: 894,528 円(前月比:± 0 円)
  • 評価額: 988,570 円(前月比:+ 13,582
  • 評価損益:94,042 円(前月比:+ 13,582 円)

2025 年 1 月は,

課税口座で運用していた米国高配当株 ETF を 496,971 円分売却しました。

2025 年 3 月からは売却した課税口座分の資金をもとに,ワガミチの新 NISA の成長投資枠でSBI・SCHDに毎月 10 万円ずつ積み立てをしていく方針に決まりました ♬

2024 年は米国高配当株 ETF の VYM に毎月 5 万円ほど積立投資していたのですが,今後は VYM への積立は停止し,運用しながら必要に応じて解約していく予定です 💡

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

2025 年のワガミチの成長投資枠の投資方針が決まりました ♬

上述させていただいた通り,VYM への積立投資から SBI・SCHD への積立投資へ変更することになりました。

今話題の SBI・SCHD,株価成長率や分配金の増配率などとても魅力的ですよね ✨

個人的には円で分配金を受け取れるところにも魅力を感じています 💕

この記事が少しでも皆さんの資産形成の参考になると嬉しいです。

※この記事では一部個別銘柄を公表していますが,特定の商品を推奨しているものではありません。あくまで投資は自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました