【お金】B型夫婦の資産公開 < 2025年2月 >

お金

こんにちは,B 型夫婦の妻・ユーママです。

私たち夫婦は,子供 2 人を育てながら,

夫・ワガミチが定年退職を迎える 18 年後に資産 1 億円を築くことを目標

に地道に資産運用を頑張っています。

我が家の基本的な資産運用の方針は以下の 2 点になります。

  • 非課税制度を活用しインデックス投資で効率よくお金を増やす
  • 余剰資金で高配当株や優待株を購入し日々の生活を豊かにする

この記事では,B 型夫婦の 2025 年 2 月の資産運用結果を公開していこうと思います。

この記事がおすすめなのはこんな人

  • iDeCo や新 NISA を始めたいが躊躇している
  • 子供の教育資金や老後資金を株式投資で効率よく貯めたい
  • 子育て世代の資産運用状況について知りたい

ご興味のある方は,ぜひ最後までご覧ください。

< 2025 年 2 月 > B 型夫婦の資産公開

2025 年 2 月の資産状況
  • 普通預金: 7,353,157 円(前月比: – 208,764 円)
  • 株式投資: 23,296,937 円(前月比:- 207,150 円)
  • 資産総額: 30,650,094 円(前月比:– 415,914 円)

2025 年 2 月 は株価が下落したことや,為替の影響で資産総額が大幅に減ってしまいました。

我が家の投資方針は,

① インデックス投資信託の積立て

② 米国高配当株投資信託の積立て&日本の高配当株の購入

となります。

今後の株価や為替の影響は気になりますが,

これまで通り資産の大部分を株式で運用していくことを第一に考えています。

<株式投資> 資産運用の詳細

株式投資全体
  • 取得金額合計: 15,803,601 円(前月比:+ 469,581 円)
  • 評価額合計: 23,296,937 円(前月比:- 207,150 円)
  • 評価損益合計:7,493,157 円(前月比:– 676,855 円)

2025 年 2 月は,

インデックス投資信託を 160,000 円分

日本の高配当株を 309,720 円分購入しました。

結果,

評価額は前月比:– 207,150 円,評価損益は前月比:– 676,855 でした。

以下,詳細な情報です。

教育資金

ジュニア NISA

息子
 購入商品  eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額1,094,000 円
(前月比:± 0 円)
1,774,000 円
(前月比:± 0 円)
評価額1,763,166 円
(前月比:- 60,288 円)
2,716,418 円
(前月比:- 92,883 円)
評価損益669,159 円
(前月比:- 60,288 円)
942,416 円
(前月比:- 92,883 円)

課税口座

息子
 購入商品  SBI・V・S&P500 
  インデックス・ファンド  
  eMAXIS Slim 米国株式 
( S&P500 )
取得金額116,915 円
(前月比:± 0 円)
115,516 円
(前月比:± 0 円)
評価額215,173 円
(前月比:- 9,546 円)
213,141 円
(前月比:- 9,543 円)
評価損益98,258 円
(前月比:- 9,546 円)
97,625 円
(前月比:- 9,543 円)

<教育資金> 資産運用結果まとめ

息子合計
取得金額合計1,210,915 円
(前月比:± 0 円)
1,889,516 円
(前月比:± 0 円)
3,100,431 円
(前月比:± 0 円)
評価額合計1,978,339 円
(前月比:- 69,834 円)
2,929,559 円
(前月比:- 102,426 円)
4,907,898 円
(前月比:- 172,260 円)
評価損益合計767,417 円
(前月比:- 69,834 円)
1,040,041 円
(前月比:- 102,426 円)
1,807,458 円
(前月比:- 172,260 円)

2025 年 2 月の教育資金の資産運用結果は,

取得金額:± 0 円に対して,

評価額・評価損益ともに前月比:- 172,260 円でした。

2 月は株価の下落や為替の影響で,評価額・評価損益ともに前月比マイナスとなりました。

ジュニア NISA は 2023 年で廃止となってしまったため,

積立はストップしていますが,このまま運用は継続していく予定です。

老後資金

iDeCo

ワガミチユーママ
 購入商品    eMAXIS Slim 米国株式  
( S&P500 )
  eMAXIS Slim 米国株式  
( S&P500 )
取得金額872,000 円
(前月比:+ 20,000 円)
1,876,000 円
(前月比:+ 10,000 円)
評価額1,596,695 円
(前月比:- 51,480 円)
3,331,529 円
(前月比:- 139,235 円)
評価損益724,695 円
(前月比:- 71,480 円)
1,455,529 円
(前月比:- 149,235 円)

旧つみたて NISA

ワガミチユーママ
 購入商品 SBI・V・S&P500
 インデックス・ファンド 
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額1,509,992 円
(前月比:± 0 円)
1,539,990 円
(前月比:± 0 円)
評価額2,998,115 円
(前月比:- 133,006 円)
2,771,009 円
(前月比:- 94,749 円)
評価損益1,488,066 円
(前月比:- 133,006 円)
1,230,916 円
(前月比:- 94,749 円)

新 NISA(つみたて投資枠)

ワガミチユーママ
 購入商品 SBI・V・S&P500
 インデックス・ファンド 
 eMAXIS Slim 全世界株式 
(オールカントリー)
取得金額1,020,000 円
(前月比:+ 80,000 円)
990,000 円
(前月比:+ 50,000 円)
評価額1,125,008 円
(前月比:+ 31,143 円)
1,075,343 円
(前月比:+ 13,848 円)
評価損益105,001 円
(前月比:- 48,840 円)
85,340 円
(前月比:- 36,154 円)

<老後資金> 資産運用結果まとめ

ワガミチユーママ合計
取得金額合計3,401,992 円
(前月比:+ 100,000 円)
4,405,990 円
(前月比:+ 60,000 円 )
7,807,982 円
(前月比:+ 160,000 円)
評価額合計5,719,818 円
(前月比:- 153,343 円)
7,177,881 円
(前月比:- 220,136 円)
12,897,699 円
(前月比:- 373,479 円)
評価損益合計2,317,762 円
(前月比:- 253,326 円)
2,771,785 円
(前月比:- 280,138 円)
5,089,547 円
(前月比:- 533,464 円)

2025 年 2 月の老後資金の資産運用結果は,

取得金額:+ 160,000 円に対して

評価額は前月比:- 373,479 円,評価損益は前月比:– 533,464 となりました。

教育資金同様,株価の下落と為替の影響で評価額・評価損益ともに前月比大幅マイナスとなっています。

また,ワガミチの iDeCo の積立額を今月から月2万円に増額しております。

ワガミチ,ユーママともに 2024 年 10 月から新 NISA の積立投資枠でインデックス投資信託を毎月 5 万円ずつ積立していましたが,2025 年 3 月からは積立額を 5 万円から 3 万円に減額する予定です。

日々の生活を豊かにするための投資

日本の高配当株・優待株(課税口座分)
  • 購入金額: 581,567 円(前月比:± 0 円)
  • 評価額: 805,140 円(前月比:+ 41,700 円)
  • 評価損益: 223,573 円(前月比:+ 41,700 円)
日本の高配当株・優待株(新 NISA・成長投資枠分)
  • 購入金額: 2,522,598 円(前月比 : + 309,720 円)
  • 評価額: 2,474,520 円(前月比:+ 346,250 円)
  • 評価損益: – 48,078 円(前月比:+ 36,530 円)
米国高配当株 ETF(課税口座分)
  • 購入金額: 896,495 円(前月比:± 0 円)
  • 評価額: 1,252,928 円(前月比:- 19,543
  • 評価損益: 356,433 円(前月比:19,543 円)
米国高配当株 ETF(新 NISA・成長投資枠分)
  • 購入金額: 894,528 円(前月比:± 0 円)
  • 評価額: 958,752 円(前月比:– 29,818
  • 評価損益:64,224 円(前月比:– 29,818 円)

2025 年 2 月は,

日本の高配当株を 309,720 円分購入しました。

2025 年 3 月からは,ワガミチの新 NISA 成長投資枠でSBI・SCHDに毎月 10 万円ずつ積み立てをしていくことになります。

2024 年は米国高配当株 ETF の VYM に毎月 5 万円ほど積立投資していたのですが,今後は VYM への積立は停止し,運用しながら必要に応じて解約していく予定です 💡

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

あっという間に 3 月も終わりに差し掛かり,娘はもう春休みに突入してしまいました (;^ω^)

2025 年 2 月は株安&円高の影響で資産総額がかなり減ってしまいました 💦

ユーママは,この状況を逆に絶好の買い場だと思って,これまで通り淡々と積立て投資していくのみだと思っております 😎

この記事が少しでも皆さんの資産形成の参考になると嬉しいです。

※この記事では一部個別銘柄を公表していますが,特定の商品を推奨しているものではありません。あくまで投資は自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました